音楽と紅茶と、時々、美術館。

日々のティータイムが何よりの癒しです♪紅茶の話を中心に、音楽や美術館など、私にとっての癒しを語ろうかなと思っています。

ふと思ったこと。

芸術や文化の多くは、宗教から始まっていて。

神に捧げたり、祈ったり、神と繋がるためのものであったりしました。

 

音楽も、美術も、古くは宗教的なものが多い。

 

そして、王や統治する者、権力者の権威付け。

さらには一部の特権階級や金持ちへ。

 

それが、徐々に自由になっていくのが1600年代~1800年代頃なんですよね。

不思議なもので、ヨーロッパでも鎖国中の日本(江戸時代)でも概ねその時期です。

 

オペラの成立と歌舞伎の成立はほぼ同時、と言われています。

神~権力者~金持ちだけのものから、徐々に大衆へ。

世の中が乱れれば、統治者の権威付けに。

平和になり、豊かになるとともに、庶民にも広がっていく。

 

豊かさの象徴。

 

今の日本では誰もが芸術に触れるだけでなく、創作することができる。

なんだかんだ言っても、平和で、豊かなのだなぁ、と思います。

 

具体的な年代など、細かいところは調べないとよくわからないので、非常にざっくりした話になってしまいました。

というのも、西洋音楽史は少しだけ勉強しましたが、美術はまだまだ無知です! 

それでも、美術館を見て回ると、音楽も美術も、概ね同じような時期に同じような現象が起きているので、純粋にすごいなぁと思ったのです。

 

例えば、印象派の画家たちとロマン派の音楽家たちには共通項を感じます。

時代背景と言ってしまえばそれまでですが。。

 

*思いつきで書きました。素人なので甘いところはご容赦ください。

間違いは訂正しますのでご指摘ください。